ミルワームの生き餌としての利用方法

ミルワームの生き餌としての利用方法

ミルワームとはどんな生き餌?

ミルワームとは、ゴミムシダマシ科の甲虫の幼虫です。ミルワームとして飼育・繁殖されているのは「コメノゴミムシダマシ」と「チャイロコメノゴミムシダマシ」の2種ですが、一般的に流通しているのはチャイロコメノゴミムシダマシの幼虫です。
体長は約15mmで、黄褐色の体色をしています。繁殖力は非常に高く、言葉通り「あっ!」という間に増えます。
ミルワームは、主にペットや釣りの餌として多くのユーザーに受け入れられています。また、近年は”昆虫食”が注目されており、ミルワームは、タンパク質や脂質が豊富なことから、人間の食用としても利用されています。

ミルワームの栄養価

ミルワームはタンパク質と脂質を多く含んでいるので、体を大きくしたい個体や病気などで痩せてしまった個体などにピッタリのエネルギー源となります。
その反面、リンが多くカルシウムが少ないという欠点もあります。
ペットにミルワームばかり与えていると栄養が偏ってしまい、肥満やカルシウム不足など、健康に悪影響が出てしまうかもしれません。ミルワームをメインで餌として与えたい場合は、ダスティングをしてカルシウムなどの足りない栄養素を補いましょう。

ミルワームの動きがペットの食欲を刺激

動くミルワームを「捕って」「食べる」という行動は、ペットにとって自然環境下に近い狩猟体験となります。動く餌を追うことでペットの食欲を刺激し、積極的な食事の摂取を促します。

多くの生き物の生き餌として適用

ミルワームを食べる生き物はたくさんいます。幼虫食を好む爬虫類、両生類、鳥類、魚類、昆虫、哺乳類などが挙げられ、それぞれの動物にとって栄養価の高い餌として利用されています。

  • 爬虫類(トカゲ、ヤモリ、ヘビ、カメなど)
  • 両生類(カエル、サンショウウオなど)
  • 鳥類(インコ、オウムなど)
  • 魚類(熱帯魚、金魚など)
  • 昆虫(カブトムシ、クワガタ、コオロギなど)
  • 哺乳類(ハムスター、リス、ハリネズミ、モルモットなど)

ミルワームの顎力に注意

また、一見するとニョロニョロ、ムニムニしていて柔らかそうなミルワームですが、実は強靭な顎を持っています。そのまま餌として与えてしまうと、噛まれてペットがケガをする可能性があります。ペットに与える際には、ミルワームの頭を潰してから与えると良いでしょう。

ミルワームの飼育・保存方法は簡単です

購入したミルワーム、たいていは1回では食べ切れませんよね?生き餌として利用するためには、しばらくの間飼育(保存)する必要があります。
ミルワームは、飼育が比較的簡単で、少しのスペースでキープすることができます。他の餌昆虫とは違い、鳴いたり跳んだりもしないので、音も気になりません。飼育初心者の方も是非チャレンジしてみてください。

増やしたい人には室温保存がおすすめ

通気性の良い蓋付きのプラスチックケースに、床材兼餌となるふすまを厚めに敷き詰めます。

ミルワームを成長させたい、増やしたい場合は、室温で飼育することをおすすめします。飼育ケースは風通しの良い日陰に置きましょう。
室温はあまり細かいことは気にせず、人が普通に生活できる室温であれば問題ありません。また、積極的に増やしたい場合は25℃以上の少し高めの室温にすると良いです。
逆に、気温が10℃以下になってしまうと、活動が鈍くなって成長が止まってしまうので、冬は暖かい部屋に入れてあげましょう。

ミルワームはふすまだけでも飼育は可能ですが、ペットの餌としてミルワームを保存するのであれば、野菜なども与えた方が栄養バランスが良くなります。ふすま以外の水分を含んだ野菜などを餌として与えた際は、ふすまが湿ってカビが発生する原因となるので、食べ残しの野菜は速やかに取り除きます。

ケース内に糞や脱皮の殻が目立つようになってきたら、床材を交換します。この時にザルを使うとスムーズにミルワームだけを拾うことができます。また、黒くなっている個体は死んでいるので、掃除の際に取り除きます。

成長を止めたい人には冷蔵保存がおすすめ

ミルワームを増やしたくない、成長したら困る場合は、冷蔵保存をおすすめします。
冷蔵庫にふすまと一緒にミルワームを入れておくと一時的に仮死状態になり、常温に戻すとまた動き出します。あまりにも寒い場所だと死んでしまうので、冷蔵庫であれば野菜室(5℃前後)がちょうど良いです。
ただし、冷蔵保存は1ヶ月が限界と考えて、早めに使い切るようにしましょう。

冷凍保存もできます

生き餌ではなくなってしまいますが、ミルワームは冷凍でも保存ができます。冷凍をする際には、ファスナー付きの袋に入れて冷凍庫に入れます。ただし仮死状態になる冷蔵と違い、冷凍庫に入れたミルワームは死んでしまうので解凍しても動きません。ペットによっては食いつきが悪くなる可能性があります。

ミルワームが蛹になってしまったら?

ミルワームを飼育していると、蛹になる個体も出てきます。特に暖かい季節は蛹になるスピードが上がります。
蛹は共食いの対象になりやすいので、ミルワームの繁殖を考えている場合は、蛹だけを別のケースに避難させましょう。
もし増やすつもりもなく、飼っているペットが蛹を食べないようなら廃棄しましょう。